保育士 内田 真実 さん児童発達支援センター勤務
この仕事を目指したきっかけは?

高校生の時の授業で、福祉関係の職場で働かれている方の講義を聞く機会があり、その講義の中で「障害があり補聴器をつけていることと視力が悪くめがねをかけていることは同じなんだよ」という内容の話を聞き漠然とですが福祉に興味を持ちました。その後福祉系の大学に進学し、児童分野での実習を通して1人ひとりの子ども達の特性や強み等を活かした支援を行っている所に共感を持ち、現在の仕事を選びました。
仕事の魅力や楽しさは?

利用児さんやその保護者の方々等、多くの人と関わる仕事であるため、子ども達の成長や保護者の方々の考え方の変化等、様々な成長や変化を一緒に共有したり味わったりできることです。日々保護者の方々とコミュニケーションを取ることで自分自身の成長や学びにもつながりますし、楽しさも味わえます。日々の子ども達の可愛さを間近で感じることができるのも楽しさの1つです。何気ない子ども達の行動や言動に癒されることもたくさんありますよ。
福祉・介護の仕事を目指している人たちへのメッセージ

人と関わる仕事ということで、自分の関わり方や考え方を変えたり工夫したりすることにより、利用児さん等の行動や姿に変化が見られます。また自分自身利用児さんやそのご家族の方々との関わりを通して、物事の考え方等も成長することができると思います。毎日人と関わることで、自分自身元気をもらえることもたくさんありますよ。誰かの成長のために仕事をすることの楽しさややりがいをどんどん感じてもらえたら嬉しいです。
主な1日の流れ
- 8:30朝礼・クラスミーティング・受入準備
- 9:00登園受入
- 10:00午前活動
- 12:00給食
- 13:00午後の活動
- 14:30おやつ
- 15:00降園
- 15:30療育室清掃・明日の準備
- 16:00事務作業
- 17:15退勤
Work & Off Shot
![[Work]写真:職員のみんなとの記念写真](/application/themes/fukushikaigo/img/thumb_voice04_01.jpg)
ぱんだ組スタート☆職員同士のコミュニケーションもしっかり取りながら子ども達を支援していきますよ!
![[Work]写真:園児と工作する内田さん](/application/themes/fukushikaigo/img/thumb_voice04_02.jpg)
お花紙を使ってジュース作り♪子ども達も真剣な表情で先生の説明を聞いています。ペットボトルにお花紙をちぎって入れてふりふり!上手にできました☆
![[OFf]写真:USJのスパイダーマンの人形の前で友達とった写真](/application/themes/fukushikaigo/img/thumb_voice04_03.jpg)
友達とUSJへ!スパイダーマンと一緒に記念写真

Profile内田 真実 さん入職3年目
勤務先 | 社会福祉法人クムレ 児童発達支援センター倉敷学園 |
---|---|
取得資格 | 社会福祉士、保育士 |
取材年 | 2016年 |
1992年生まれ。大学にて社会福祉士と保育士の資格を取得し、卒業後倉敷学園に入職して3年目になり、日々元気で可愛い子ども達と関わりながら楽しんでいます☆休日は友人と遊んだり旅行に行ったりしてリフレッシュしています♪
もっと知ってほしい!私たちのコト!
介護職員丸尾 奈々美 さん
介護助手菊地 明美 さん
介護職員荻野 愼彌 さん
訪問介護員民繁 悦子 さん
生活相談員広国 誉史輝 さん
生活相談員小村 祐樹さん
児童指導員髙橋 尚史さん
介護職員兼生活相談員有喜多 文 さん
介護支援専門員横田 直子 さん
就労支援員松田 惇 さん
生活支援員青木 莉恵 さん
保育士内田 真実 さん
保育士入江 有紀子 さん
作業療法士佐野 園果 さん
理学療法士古谷 有宏 さん
管理栄養士谷岡 裕子 さん
施設長小澤 太一 さん
施設長三宅 勇輝 さん
介護職員嶋田 愛里 さん
施設ケアマネジャー滝沢 さん
介護職員小林 英里香 さん
児童発達支援管理責任者・保育士西道 由佳 さん
介護職員雨山 祐子 さん
生活相談員内田 有二 さん
理学療法士菅 麻里乃 さん
介護福祉士黒川 雅弘 さん
介護員中原 美咲樹
介護士宮坂 宏美 さん
生活相談員中本 勇次 さん
ケアワーカー河原 美咲 さん
介護職平野 裕美子 さん
介護職員﨑谷 慎太郎 さん
生活支援員中野 整 さん
主事小川 祥希 さん
介護福祉士流羽 美咲 さん
児童発達支援管理責任者・社会福祉士花巻 優樹 さん
生活相談員/介護職員泉 亮子 さん
介護職員小比賀 奈緒 さん