センパイたちの声 Voice

ホーム>センパイたちの声>医療法人たくふう会 菅 麻里乃 さん

すまいる宣言の職場で働く魅力とは。 職員インタビュー

理学療法士 菅 麻里乃 さん

007 医療法人たくふう会
顔写真:菅 麻里乃 さん

Profile菅 麻里乃 さん入職3年目

勤務先 旭竜クリニック 訪問リハビリテーション
法人名 医療法人たくふう会
取得資格 理学療法士
取材年 2021年

新卒はまず病院勤務で介護技術を身につけることが一般的ですが、通所・入所型介護施設でも認知症やパーキンソン病等の高齢者に多い疾患について詳しくなれる為、興味を持ってくださると嬉しいです。

現在の職場を選んだきっかけや決め手は何ですか?

私は、専門学校での実習経験から、地域に密着して深く利用者様に関われる、通所・訪問リハビリテーションに興味を持ち、たくふう会に入職しました。他の施設と比較した際に、介護スタッフと利用者様の距離感が近く、通所・入所・訪問と地域に根ざした施設経営をされており、多くの高齢者の方が望んでいる住み慣れた地域で、自分らしい生活を最期まで続けることができるように支援がしたいと考えたからです。

仕事中の写真:菅 麻里乃 さん 仕事中の写真:菅 麻里乃 さん

業務の内容について教えて下さい。

私が1年目に勤務していた通所リハビリテーションは、入所施設と比較して、心身機能の回復、閉じこもり予防等の社会性の回復、介護者負担の軽減も担っており、医師の指示の下、リハビリに重点を置いて、在宅で快適に生活できるようにサービスを提供しています。
1日の流れとしては、送迎→入浴介助と並行して機能訓練指導員による個別リハビリ→音楽療法等のレクリエーション→嚥下訓練→食事介助→口腔ケア→送迎を行います。

仕事の魅力や楽しさについて教えて下さい。

通所リハビリテーション等の通所型介護施設では、1日のスケジュールや職員の役割分担が明確に決められており、時間外労働も少ない為、働きやすいところが魅力です。また、医師・介護職・看護職で共有するカンファレンスが多くあります。様々な専門職の視点で検討し、一人一人の利用者様の個性や特性に応じて介護もリハビリも実施しています。利用者様の身体状況等の改善を間近で見て、喜びを分かち合え、自身のスキルアップにもなり、やりがいを感じています。

  • おかやま☆フクシカイゴ職場 すまいる宣言 笑顔で働ける福祉・介護の職場を検索できます ・認証法人一覧・登録申請手引き
  • すまいる宣言の職場で働く魅力とは。 職員インタビュー
  • すまいる宣言の事業所紹介動画
  • Okayama 福祉介護フェス
  • 福祉・介護のオシゴトMovie
  • 福祉・介護のイベント盛りだくさん セミナー・研修・説明会 Event calendar