協議会について
岡山県福祉・介護人材確保対策推進協議会とは、不足する福祉・介護人材を将来にわたり安定的に確保していくため、関係する機関や団体が目標を共有し、役割分担を明確にしながら、連携と協議のもと人材の確保対策を推進する組織です。
事業の趣旨及び目的について
団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて人材不足が懸念されている福祉・介護職員の確保については、国が行う処遇改善やキャリアパス制度の確立などの根幹となる施策と並行して、地域においても、実情に即した取組みを効率的かつ効果的に実施していくことが重要となります。
しかし、事業所やその団体、職能団体、行政などがそれぞれ独自に行う取組みには限界があり、関係する機関や団体が力を合わせて、これまで以上に取組みを高めていく必要があります。
このため、それぞれの主体が目標を共有し、役割分担を明確にしながら、連携・協働の意識を醸成してオール岡山で人材の確保に取組むためのネットワーク組織とした岡山県福祉・介護人材確保対策推進協議会が、平成27年6月に設立され、各主体参画のもと議論を積み上げ、実効ある施策を実現していくことを目的としています。
加入団体
一般社団法人 岡山県介護福祉士会
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ7階
TEL:086-222-3125/FAX:086-222-6780
国家資格の介護福祉士を会員とする職能団体です。福祉・介護施設・病院・在宅等で働く会員の知識
技術研修や一般の方へも知識技術指導を行い介護専門職としての地位向上、「介護福祉」の啓発活動を中心に行っています。たくさんの方が楽しく活動しています。貴方も是非仲間になりませんか?共に学びステップアップしましょう!
一般社団法人 岡山県社会福祉士会
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ7階
TEL:086-201-5253/FAX:086-201-5340
- 社会福祉士の倫理及び資質の向上に関する事業
- 社会福祉士の職務に関する知識及び技術の向上に関する事業
- 社会福祉士の資格制度の充実発展並びに普及啓発に関する事業
- 社会福祉及び社会福祉士に関する調査研究に関する事業
- 社会福祉の援助を必要とする岡山県民の生活と権利の擁護に関する事業
- 国内外の社会福祉の発展に寄与するための普及啓発活動及び社会福祉その他の専門職団体等との連携に関する事業
- 社会福祉施設並びに福祉サービスの機能及び質の向上並びにその評価に関する事業
- その他、当法人の目的を達成するために必要な事業
公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-6-14 三久ビル7階
TEL:03-5512-4745/FAX:03-5512-4746
社会福祉士及び介護福祉士法に定める介護福祉士養成施設の全国団体です。
介護福祉士養成施設の教育の内容充実及び振興を図るとともに、介護に関する研究開発及び知識の普及に努め、国民福祉の増進に寄与することを目的としています。
岡山県社会福祉法人経営者協議会
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ3階
TEL:086-226-3529/FAX:086-227-3566
多くの社会福祉施設の経営主体で、社会福祉法人等にかかわる基本的課題を調査検討し、かつ、その実践をはかり広く成果を関係者に供していくことで、社会福祉の発展に寄供することを目的にした団体です。
岡山県老人福祉施設協議会
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ3階
TEL:086-226-3529/FAX:086-227-3566
http://www.okayama-roushikyo.jp/
岡山県下の加盟している高齢者施設の紹介と委員会・部会等を通じた施設が抱える各種課題の解決、岡山県老施協会員及び高齢者福祉に携わる人々の交流と研鑽を目的にした団体です。
岡山県障害福祉施設等協議会
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ3階
TEL:086-226-3529/FAX:086-227-3566
知的障害児者、身体障害児者、精神障害者における福祉事業の発展向上を期するため、施設・事業所相互の連携と県内外関係機関団体との連絡調整を行い、事業の円滑な遂行に寄与することを目的としています。
一般社団法人 岡山県老人保健施設協会
〒710-0133 倉敷市藤戸町藤戸1580番地
医療法人 福寿会 老人保健施設 倉敷藤戸荘 内
TEL:086-420-2377
岡山県内の介護老人保健施設の一致協力によって、県内の高齢者の保健、医療及び福祉に関する調査研究及び知識の普及を図り、今後の少子高齢社会における県民の保健、医療及び福祉の増進に寄与することを目的としています。
公益財団法人 介護労働安定センター岡山支部
〒700-0904 岡山市北区柳町1-1-1 住友生命岡山ビル15階
TEL:086-221-4565/FAX:086-221-4572
http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/okayama/
公益財団法人介護労働安定センター(英語名:Care Work Foundation〔略称CWF〕は、我が国の高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。特に平成12年度からは、「介護保険制度」の施行に伴い、介護事業者を含む介護分野全般に対する支援事業を実施しています。
岡山労働局 職業安定課
〒700-8611 岡山市北区下石井1-4-1
TEL:086-801-5103
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/
新規学卒者の就職支援、福祉・介護相談、職業訓練相談、雇用保険の適用および給付などの円滑な業務運営に努めています。
岡山公共職業安定所
〒700-0971 岡山市北区野田1-1-20
TEL:086-241-3222(代表)/FAX:086-243-9255
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/news_topics/_70188/33010.html
地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施する窓口となっています。
津山公共職業安定所
〒708-8609 津山市山下9-6
TEL:0868-22-8341
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/news_topics/_70188/33020.html
地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施する窓口となっています。
倉敷中央公共職業安定所
〒710-0834 倉敷市笹沖1378-1
TEL:086-424-3333
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/news_topics/_70188/33030.html
地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施する窓口となっています。
岡山県教育庁 高等教育課
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
TEL:086-226-7586/FAX:086-224-2535
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/321/
子ども一人ひとりが学業の必要性や意義を実感し、社会の中で自分の 役割を果たしながら自分らしい生き方を実現できるよう、望ましい勤労観や職業観の育成に向け、学校・家庭・企業等が連携したキャリア教育を推進します。
岡山市保健福祉局 高齢福祉部 介護保険課
〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号
TEL:086-803-1240/FAX:086-803-1869
岡山市保健福祉局 高齢福祉部 事業者指導課
〒700-0913 岡山市北区大供3丁目1-18 KSB会館4階
TEL:086-212-1012/FAX:086-221-3010
岡山県子ども・福祉部 地域福祉課
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
TEL:086-226-7317/FAX:086-226-7332
https://www.pref.okayama.jp/soshiki/363/
福祉・介護分野への多様な人材の参入を促進し、職員が生き活きと働き続けることができる環境づくりを行うため、「入職者を増やす」「離職者の再就職を促す」「離職者を減らす」の観点から福祉・介護人材の確保に取り組んでいます。
岡山県子ども・福祉部 長寿社会課
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
TEL:086-226-7326/FAX:086-224-2215
岡山県産業労働部 労働雇用政策課
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
TEL:086-226-7391/FAX:086-226-7869
(岡山県福祉・介護人材確保対策推進協議会事務局)
社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会 福祉支援部(岡山県福祉人材センター)
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ1階
TEL:086-226-3507/FAX:086-801-9190
https://jinzai.fukushiokayama.or.jp/
福祉の職場を『知る』『就職する』『定着する』『育成する』をトータルにサポート。
福祉の仕事に関する就労あっせんや相談、福祉人材確保に向けた広報・啓発や調査研究事業等を行っています。